This is an old revision of the document!


遠隔利用 (リモート接続)

情報基盤センターは、2種類のリモート接続サービスを提供してくれています。これらを利用すれば学内だけでなく自宅等からも、二段階認証の設定、IEDのサーバやGPUサーバへのアクセスが可能になります。

ただし、アクセス情報や画面の表示内容などのセキュリティについて、強く配慮するようにお願いします。インターネットカフェや知人、友人に借りたコンピュータ、電車や飲食店、オープンスペース等からのアクセスなどを念頭においています。

本学が提供するサービス

SSH接続サービス

SSHは、情報基盤センターのサーバのUNIX環境に学外からログインするために用意されているサービスです。 Windowsを使用しているコンピュータには、PuTTYTeraTermなどのSSHクライアントをインストールし、接続先のサーバに sol.cc.uec.ac.jp、ログインしますのでアカウント名(ユーザ名?)に情報基盤センターにログインする際に使用しているものを、指定してください。

macOSが動いているコンピュータにはSSHのクライアントがインストールされています。ターミナルを起動するか、iTerm2などのターミナルエミュレータをインストールして起動した上で、次の1行をコマンドラインで打ち込んでください。

ssh [アカウント名]@sol.cc.uec.ac.jp

SSHにはポートフォワーディングという機能があり、これを通してローカルホストの8080番ポートと学内のプロキシサーバの8080番ポートを繋ぐことができます。

ssh [アカウント名]@sol.edu.cc.uec.ac.jp -L8080:proxy.uec.ac.jp:8080

このようにログインした後は、インターネットプロキシの設定を

サーバlocalhost
ポート8080

と設定すると、学内のウェブサーバにアクセスできるようになります。

なお、本学では2020年度中に鍵ペアによるログインが必須になる予定のため、早めに対応しておくことをお勧めします。これ以上のことは情報基盤センター提供のページを参照してください。

VPNサービス

VPNは学外で使用している端末に、学内のネットワークに直接に接続しているように動作させるサービスです。 これを用いても学外からのアクセスが制限されているサーバに、学外から直接にアクセスできるようになります。 ただし、流さなくてもよいパケットも大学のネットワークに流れますので、SSH接続の方を推奨します。

どうしてもVPNで接続しないといけない方は、接続しての用事が終わったら、即、お切り下さい。またこちらを参照してください。 事前共有鍵の取得には、学内からのアクセスが必須です。

用途

IEDの利用

IEDのサーバにログインするには、情報基盤センターのサーバに鍵を置き、そこからSSHでログインすることをお勧めします。現時点では情報基盤センターはパスワードのみでログインすることが可能なため。

IEDのサーバへのログインには、鍵ペアによるログインが要求されます。 まず一度は、IEDに実際に出向いて端末にログインし、秘密鍵と公開鍵を生成しないと、外部からの利用は可能になりません。設定方法を確認してください.

IEDのGPUサーバの利用

IEDのGPUサーバで稼働しているJupyter Hubを利用するには、SSHによるポートフォワーディングとVPNのいずれでも可能です。稼働状況確認ページ(学内限定アクセス)を御覧ください.Jupyter Hubへのリンクもあります.

学内限定サービスの利用 (二段階認証の設定など)

UECアカウントのパスワード変更や、二段階認証の設定など、情報基盤センターが学内限定で提供しているサービスの利用は、SSHとVPNのいずれでも可能です。

本学では2019年12月より、学務情報システムなどのUECアカウントを用いてログインして使用するサービスへの学外からのアクセスに、二段階認証が必須となりました。 SSHとVPNのいずれによっても、二段階認証の学外から設定が可能になります。

なお学内からのアクセスには、二段階認証は課されません。

学内の計算資源の学外からのターミナル利用

学内に研究用の計算資源を設けるには、コンピュータにUNIXをインストールして設置するのが便利です。プログラム実行や計算のために、GUIを使用したり、リモートデスクトップ接続を利用するのは、少しリソースが勿体ないです。

しかしインターネットに直接に接続するのはセキュリティリスクが高すぎます。情報基盤センターのサーバを経由した接続経路の確保が望まれます。

さて、SSH接続が途切れると、ログインに使用したシェルが終了するため、フォアグラウンドで走らせていたジョブは一緒に終了します。学内で運用されるコンピュータを計算用に用いる際には、せっかく途中まで進んだ計算を、また一からやり直さずに済むよう、端末多重接続ソフトウェアを覚えると便利です。